COLUMN家づくりコラム

注文住宅の費用が変わる要因とは?予算はどれくらいを考えれば良い?

イエタッタ編集部
2023.11.29

注文住宅の費用が変わる要因とは?予算はどれくらいを考えれば良い?

注文住宅の費用

 

注文住宅を建てる際、多くの人が直面するのが「費用」と「予算」に関する悩みです。

注文住宅の費用が変化する要因には、どのようなものがあるのでしょうか?

ここでは、注文住宅の費用に影響を与える要素や予算の考え方、住宅ローンの適切な借入額について詳しく解説します。

 

目次--------------------------------------------

・注文住宅の費用が変化する要因にはどのようなポイントがあるのか?

・自分に適切な額の注文住宅の予算の考え方とは?

・年収いくらくらいから建てる人が多いのか?

・住宅ローンの借入額はどれくらいが適切?

・大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山で注文住宅をお考えならイエタッタへ

・関連リンク

------------------------------------------------

 

注文住宅の費用が変化する要因にはどのようなポイントがあるのか?

 土地の購入

 

注文住宅の費用は、さまざまな要因によって変動します。

施工を依頼する工務店やハウスメーカーによる差から、素材、耐久性、性能まで多岐にわたる価格差要因を知り、バランスの取れた選択をすることが重要です。

 

■工務店・ハウスメーカーの価格差

工務店・ハウスメーカーによる価格差は主に坪単価の違いになります。

坪単価の違いは、工法や使用する素材によって生じます。

ライフスタイルに合った素材や工法を選ぶことで、住み心地の良い家を実現できるでしょう。

また、付帯工事費や諸費用も、会社によって範囲や金額が異なるため、細かく確認することが大切です。

 

■土地の価格

土地の価格は、エリアによって大きく変動し、市街地や公共交通機関へのアクセスの良さも価格に反映されます。

土地選びでは、国土交通省の公示価格を参考にして相場を把握することがおすすめです。

 

■土地の形状や法規制の影響

土地の形状や法規制も、注文住宅の費用に影響を与えます。

特殊な形の土地では建築費用が増える可能性がある一方、法規制が少ない四角形の土地を選べば、建築費用を抑えられる場合があります。

 

■設備やオプションの選択

設備やオプションの選択も、建築価格に影響します。

キッチンやユニットバスの高機能オプションは、使い勝手を向上させるため、家族構成やライフスタイルに合わせた選択が大切です。

予算内で最適なオプションを選ぶことが望ましいでしょう。

 

 

自分に適切な額の注文住宅の予算の考え方とは?

 

注文住宅の予算計画では、家族のライフスタイルや将来の変化を考慮した部屋数と床面積を決めることが重要です。

例えば、家族構成の変化を見越して部屋数を決定すると、30坪と40坪の住宅では、費用に1,000万円以上の差が出ることがあります。

 

また、建物の広さが決まったら、必要な土地の広さを考えましょう。

家の広さやライフスタイルに合わせた土地の広さで予算を計画することが大切です。

 

家を建てるエリアによっても土地価格は変わります。

人気のあるエリアでは、土地価格が高く、それに伴って建築費用も高くなりがちです。

理想の住まいと予算のバランスを考えることが重要です。

 

さらに、年齢や収入、住宅ローンの返済能力を考慮して、予算上限を設定することも必要です。

現実的な予算範囲内で計画を立てることが大切でしょう。

 

性能や品質、価格のバランスも重要な考慮点です。

価格が安いハウスメーカーでも、使用する建材の耐久性に注意が必要です。

メンテナンス費用が高くなる可能性も考慮しましょう。

したがって、単に価格だけでなく、プランの内容や住宅の性能を総合的に考慮し、ハウスメーカーを選ぶことが重要です。

 

 

年収いくらくらいから建てる人が多いのか?

 

年収の図 

家を建てたいと考える人にとって、予算に関する疑問は多岐にわたります。

そこで、国土交通省の「令和4年度住宅市場動向調査報告書」のデータを参考に、注文住宅を建てた人々の年収を見てみましょう。

 

この報告書によると、注文住宅を初めて建てる人々の全国平均年収は731万円です。

年収別の割合を詳細に見ると、以下のようになっています。

 

・年収400万円未満の方は全体の9.0%

・年収400万円以上600万円未満の方は26.3%

・年収600万円以上800万円未満の方は30.2%

・年収800万円以上1000万円未満の方は18.3%

・年収1,000万円以上の方は16.2%

 

このデータから、初めて注文住宅を建てる人々の半数以上が年収400万円から800万円の間であることがわかります。

 

年収に基づいた予算の目安を考える際には、「年収倍率」が一つの基準になります。

年収倍率は、住宅購入資金を年収で割った数値です。

2021年度の「フラット35利用者調査」によると、注文住宅だけを建てた人の年収倍率は平均6.8倍、土地付きの注文住宅を建てた人の倍率は7.5倍となっています。

このように、年収と年収倍率を参考にすることで、注文住宅の購入予算を逆算することができるでしょう。

 

参考:2021年度 フラット35利用者調査

 

 

住宅ローンの借入額はどれくらいが適切?

 土地契約書

 

住宅を購入する際、住宅ローンの借入額をどの程度に設定するかは重要な問題です。

年収ごとに、借り入れが可能な金額と返済額の目安を見てみましょう。

このシミュレーションでは、固定金利1.44%、返済期間35年、ボーナス返済なしという条件を設定しています。

 

年収300万円の場合、借入可能額は2,400万円で、毎月の返済額は約7万円となります。

これは無理のない返済水準でしょう。

一方、年収400万円での借入可能額は3,800万円ですが、全額を借りると毎月の返済額は11万円に上り、家計への負担が大きくなります。

年収500万円では、借入可能額が約5,000万円になりますが、全額を借りると毎月の返済額が15万円に達します。

理想的には、自己資金を一定額用意し、借入額を3,000万円台に抑えることで、無理のない返済計画が立てられるでしょう。

また、年収700万円の場合、借入可能額は6,700万円となり、毎月の返済額は約20万円になります。

 

借入額と毎月の返済額を決める際には、将来のライフイベントも考慮することが大切です。

これらの目安を参考にしながら、自分にとって無理のない借入額を選びましょう。

 

 

大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山で注文住宅をお考えならイエタッタへ

 

理想の注文住宅を実現するためには、費用の計画が重要です。

適切な予算配分と賢明なローン選択で、夢のマイホームを手に入れましょう。

 

イエタッタでは施工事例800件以上、モデルハウス、住宅イベント、土地や建売情報、リフォーム情報も多数掲載!

建物の雰囲気や坪単価や物件代金など様々な検索であなたの理想の家を見つける事が可能です。

 

大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山で注文住宅をお考えならイエタッタへご相談ください。

 

 

関連リンク

 

・大阪の施工事例はこちら

 

・兵庫の施工事例はこちら

 

・京都の施工事例はこちら

 

・奈良の施工事例はこちら

 

・和歌山の施工事例はこちら

 

 

住宅マッチ診断 診断スタート

住宅マッチ診断 診断スタート

記事一覧に戻る

関連記事